4月の園芸日記
写真をクリックすると拡大します
27日 | ![]() |
![]() |
「ん?もしかして、雪車?」 消えてしまったとばかり思っていた日本サクラソウの雪車を駒止めの鉢に発見!本当にうれしいです。 | ||||
23日 | ![]() |
![]() |
ミヤマオダマキも植えた(あるいは種の飛んだ)場所によって花の色や咲く時期などが違います。 | ||||
22日 | ![]() |
![]() |
ホウチャクソウの漢字が「宝鐸草」だなんて、最近知りました。花の形が神社や寺院などの軒下に下がっている宝鐸に似ていることからこの名がついたそうです。ジュウニヒトエも今が一番美しいです。 | ||||
21日 | ![]() |
![]() |
今年のクリスマスは期待してもいいかしら?ヒイラギがしっかり実を付けています。満州コアヤメも小さな体で精一杯頑張っています。 | ||||
20日 | ![]() |
![]() |
ミヤマオダマキとフタリシズカ(二人静)です。 | ||||
19日 | ![]() |
![]() |
足元ばかり気をとられていたら、いつの間にかモミジも花盛り! イカリソウもひっそりと咲いています。14日に紹介したものは南側のもので色も濃く、たくましいです。 |
||||
16日 | ![]() |
![]() |
チューリプシリーズ最終回です。左は白いすじ入り 右は一寸法師チューリップです。チューリップもいろいろあって愛好家が多いのも分かるような気がします。 | ||||
15日 | ![]() |
![]() |
本日の日本サクラソウは香炉峰と駒止めです。雪車というのもあったのですが、残念なことに消えてしまいました。 | ||||
14日 | ![]() |
![]() |
イカリソウと日本サクラソウです。山野草には面白い名前のものが多いですが、イカリソウは花の持つ独特の形を船の碇に見たててつけた物なのでしょうね。 | ||||
11日 | ![]() |
![]() |
シラユキゲシ その名の通り真っ白で清楚な花ですが、少しの風でもその黄色い花粉が花びらについてしまってUPで撮るとがっかりすることが多いです。始めは1ヶ所に植えたヒトリシズカですが、一株から多数の茎を伸ばして確実に増えています。(2枚の写真は増えたもの) | ||||
10日 | ![]() |
![]() |
感激です。ミツバツツジが苦節20年! はじめて花を咲かせました!鉢植えのチュ−リップは少し黄色味が入っています。 | ||||
9日 | ![]() |
![]() |
バイカカラマツ(梅花落葉松)も可愛い花を咲かせました。ミヤマオダマキはこれから毎日楽しみです。 | ||||
8日 | ![]() |
![]() |
左:一日でこんなに開きました。右:あれっ????途中から2つに分かれています。3つに分かれているものも! | ||||
7日 | ![]() |
![]() |
情熱的な赤いバラも好きですが、私bunbunは明るい黄色のバラが大好きです。でも「嫉妬」「薄れゆく愛」etc.ろくな花言葉がないのはどうしてなんでしょう?地植えのチューリップですが葉はだいぶ雪に痛めつけられましたが、花は元気に咲いています。 | ||||
6日 | ![]() |
![]() |
ヒトリシズカ なんと響きのよい名前でしょうか。 静御前が吉野山で舞った故事にあやかって『一人静』と命名されたといいます。塀から「コンニチハ」と顔を覗かせているハナニラです。 | ||||
5日 | ![]() |
![]() |
5日の続きです。今が一番花が豊富で毎朝カメラを持ってウロチョロしています。リンショウバイもレンギョウも鉢植えから地植えに変えてからぐっとたくましく成長しました。 | ||||
5日 | ![]() |
![]() |
本当にビックリするくらい大きな花のアマリリスです。アマリリスはみなそうなんでしょうか? オキザリスはとても丈夫で、我が家ではオキザリ草とずっと呼んでいましたがどうやら間違いだったようです。(いくらなんでもそんな名前じゃ・・・・)朝開いて夕方閉じますが、私よりずーっと寝坊です。 | ||||
4日 | ![]() |
![]() |
相変わらず元気一杯に咲き続けているビオラ(12月から毎月のように登場しています。)とムスカリです。二つとも全く手間の掛からない優等生!! | ||||
3日 | ![]() |
![]() |
シロバナタンポポと地植えのチューリップです。地植えのチューリップは、雪でだいぶ痛めつけられています。 |