早稲田大学釣の会
50周年記念会報告
![]() |
集合写真 写真をクリックすると拡大(名前入り)します |
平成17年10月1日(土)
会場:日本外国特派員協会(外人記者クラブ)
我々の早稲田大学釣の会は、今年 創立50周年を迎え、去る10月1日正午より、日本外国特派員協会(外人記者クラブ)で開催いたしました。参加者は、次の通り OB31名 現役3名の合計34名でした。31年卒 | 大川 保 | 金田 喜久三 | ||||
33年卒 | 上野 治 | 谷本 俊八郎 | 椎野 潤 | |||
34年卒 | 園部 一平 | 鈴木 順一 | ||||
35年卒 | 一尾 栄一 | 大貫 広巳 | 山本 高雄 | 井上 一夫 | 橋口 重久 | 飯田 清一 |
36年卒 | 馬場 昭 | 樋口 廣 | ||||
37年卒 | 木目田 純 | 竹松 健次 | 宮島 正明 | 瀬戸 満 | ||
39年卒 | 山下 秀雄 | |||||
40年卒 | 吉田 義宏 | 森下 巌 | 近藤 洋 | 真船 隆二 | ||
42年卒 | 関塚 勲治 | 永橋 進 | ||||
43年卒 | 吉田 稔夫 | |||||
44年卒 | 増田 尚男 | |||||
45年卒 | 益田 亨 | 秋田 収 | 山下 良樹 |
開催の経緯
昨年から50周年記念行事のことが話題になっていましたが、なかなか具体的な話にならずにいましたところ、本年5月頃 31年卒の金田さん、33年卒の上野さんが中心となり10月1日に記念パーティをやるということになりました。その後 5月下旬頃 相談をうけた園部さん 木目田さん 吉田もこの企画に賛同し、この世話人5名が中心となり、会場の日本外国特派員協会(外人記者クラブ)は上野さんが会員である関係で手配していただき、開催に漕ぎつけました。上野さんからは、現役の諸君に対し“2055年には100周年を祝って欲しい”との申し送り事項があります。
当日の様子
11時半頃より ポツリポツリと集まりはじめ 開始の挨拶を待つまでもなく、WELCOME DRINK ということで軽く一杯やりながら開催を待っていただき、12時10分頃 開会の挨拶を上野さん 世話人挨拶を金田さん 園部さんが行い 初代幹事長の大川さんの乾杯の音頭の後は皆さん自由に歓談していただきました。
一口に50年といいますが、創立当時に携わった36年卒より年長の皆様が育った日本は未だ貧しい時代で自然に思い出話には、食べ物の話が多かったようです。
例えば、
☆31年卒の皆さんのタヌキ汁の話 大川さんの案内で熱海の赤根崎へ磯釣に出かけタヌキを生け捕りにしたが料理法を知らず、地元の漁師に教わった。毛皮を傷つけずに金田さんが殺し屋となって身を取り出しタヌキ汁にして食べたということです。<まずくて食えたものでなかった>というのが感想です。
☆伊豆の某所 某寺で合宿した際 Bさんが寺の境内に飛来するヒヨドリを空気銃で打ち落とし、寺の住職とともに焼き鳥にして食べたとか。
☆渓流釣で マムシを見つけると “ご馳走だ!!” とばかりに追いかけて捕まえて食べたとか マムシは「生臭くなく美味」だそうです。
☆伊豆の戸田合宿では、遠洋漁業用のイワシの生簀で泳いでいたイワシ(素手で捕らえることができるほど弱っていた)を盗んで(もう時効ですよね!)食べて参加者全員が食中毒になったとか。
37年卒以降の時代になりますと早大釣の会も隆盛を極め、会員数も100名を超える大所帯になり、楽しんだ釣も 磯釣 投げ釣 黒ダイ釣 渓流釣と多様となってきましたので、比較的釣に関する話が多かったようです。この学年の頃から創立当時の体育会系の体質が薄れ、趣味の会の傾向が強まったきていたためか、あるいは毎年の子浦合宿に参加する人が多いためか、和気あいあいの雰囲気で、楽しんでいただいたようです。
早稲田大学釣の会の創立の経緯
昭和30年(1955年)に上野 治さんが釣の会を作ろうと勧誘のポスターを掲示した。これに金田喜久三さん、大川保さんはじめ賛同する同好の士が集まり同好会が生まれた。これがさらに発展して、故矢崎豹三先生に会長になっていただき、大川 保さんを幹事長に、名称を“早稲田大学釣の会”とし、大学公認の正式な同好会として発足した。大学の釣の会が珍しかった当時、“学生と釣” という命題について議論を深め、次のような主張を掲げ、さらに クラブの標語を「水と空気と太陽を釣ろう」と定めて、スタートし、現在に至っている。
主 張
我々は釣を健全なスポーツとして、釣技釣法の研究を行い、
進んでその対象たる魚類の生態等の研究に努め、且つ濫獲を排して魚類愛護に努力する。
かかる趣旨の下に会員相互の親睦を計り、もって学生生活の充実に寄与せんとするものである。
文:吉田稔夫