第11回
手賀沼エコマラソン
2005年10月30日
![]() |
---|
ティップネス中野の仲間たちと いつものイチョウの木の前で |
今年も手賀沼エコマラソンにエントリーいたしました。 天気予報は、全く当たらないとは思いつつ、つい週間予報を見る。すると1週間前は晴れ 段々悪くなり 前日の予報では曇り時々雨(雨の時間帯も午前9時から12時)とやる気を喪失させるような予報。それでも晴れ男(この頃は怪しいのですが)の私が行くのだから大丈夫と気を取り直して 前夜 床につく。 翌朝 朝の第1歩 グッ おや膝が変だぞ! 2歩目やはり変 レース当日だというのに・・・・・・とりあえず様子を見て会場に着いても痛みがあるようなら棄権しようと思い集合場所へ。柏駅から徒歩で会場へ (その頃には膝のことなど忘れていました) 会場では同じくティップネス中野の仲間と合流 山田さんがテントをもってきていたので利用させていただくことになりました。 レースの様子 午前10時スタート 我々遅い者はスタート地点にたどり着くまで約8分 それから走り始めるまで2〜3分と、毎年のことながらの大混雑 でも怪我人も出ず整然としたスタートだったとのことです。 コースは始めのうちは街中をとおり、手賀沼大橋を渡り、今度は手賀沼のほとりを左手に沼を見ながら走ります。湖面にはオダやソダかと思われるもの、定置網のようなものが見られ 蓮が群生するあたりには、青サギが大きな翼を広げている姿を見せるなど、走る辛さよりも、景色を楽しむ気持ちのほうが強かったようです。途中の太鼓やブラバンや声援に大いに励まされて、無事12キロ付近の関門も通過 このコース唯一の起伏地も乗り越え、帰路の手賀沼大橋を超え、距離調節のためか?作られた折り返し点も通過すれば、後は一路ゴールへ とりあえず無理をせずに完走という目的は達成でき自分の走りには満足しています。 テントに戻ると当然ですが全員元気に戻っていて私を出迎えてくれました。その後ビールをご馳走になりましたが、その美味かったこと! このために走ったようなものです。 今回は、名カメラマンのWAKOさんが都合で参加できず、私は自分のことが精一杯。写真を撮るのを忘れてしまいましたので、下手な文を掲載しています。 |
---|
![]() |
---|
今回から使用しているFーRUN社制の ハートメーター (指をセンサーに当てて 心拍数を測定するタイプのもの) |