釣バカ日記8月17日
外川港・ヒラメ
なんとか面目を!!
![]() |
![]() |
![]() |
外川沖の日の出 | まあまあの釣果 | 本日の釣果 |
釣行日 | 平成19年8月17日(金) 中潮 満潮 6:08 18:33 干潮 0:05 12:23 南の風 晴れ 最高気温31.6℃ 最低気温26.8℃ 出港4:30。晴れ、南南西の風のち北北東の風 |
船宿 | 外川港 大盛丸 |
対照魚 | ヒラメ |
釣果等 | 吉田 ヒラメ3枚(2.2キロ 1.6キロ 1.0キロ )」 同乗の釣人 左ミヨシK氏 ヒラメ2枚(本日最大の4キロ級を含) 同乗の釣人 右トモ 1枚 (3キロ級) 同乗の釣人 右胴の間 2枚 (1.5キロ級2枚) 同乗の釣人 左トモ 3枚 (1キロ級) |
8月13日に 先輩方が金沢八景沖でスズキの好漁(木目田さん1本 瀬戸さん2本 宮島さん3本)し、例によって 五反田「なんでも靖」でご馳走になりました。夏のスズキは油が乗って大変美味でした。この席で16日に外川ヒラメ釣に行く計画が持ち上がりましたが、私はどうしても参加出来ず、一日遅れての参戦となりました。前日は70mダチを攻め 園部さんが4枚 木目田さんが1枚とのことでした。
前日といえば、岐阜の多治見市と埼玉の熊谷市で40.9℃をの日本記録を更新したことも付け加えておきます。
さて 前夜 民宿「三浦」泊 17日午前1時30分頃ペルー沖で起きた地震による津波注意報を出すということをニュースとしては知っていましたが、実際その時になると大音響の防災放送があり、消防車と思える車がチンチンとベルを鳴らしながら、注意を喚起する放送を流したため、どうしても目が覚めてしまった。防災のため仕方が無いとは思うが寝不足のまま朝を迎える。
津波の到着時刻は午前4時半頃とのこと 出船も4時半ということで心配しながら乗船するが、港では警戒船と思われる船が沖に3隻停泊している他はなんら変化無く 定刻に出船する。
凪の海を30分ほど走り、釣り場に到着 ここのところ最初のアタリで取れないことが多いので、慎重にエサ付けして、期待の第一投・・・・・アタリは来ない そのうちに左トモの釣人に1キロ級のヒラメが来る。右トモの釣人にもアタリがあったらしい。今日も裏か・・・・と思っていると左トモの釣人がまたGET 続いて右胴の間の釣人に、左ミヨシの釣人にアタリが来て 次々にボウズを脱出していく。なんとかしてくれ!と思っていると、船は漁場を変えるべく 大移動 時刻は7時を回っている。 何とか8時までには1枚は釣りたいと念じて投入すると、アタリ! 慎重に食い込ませてやっと2.2キロをGET ほっと一息 次の流しでも1枚 次の次の流しでも1枚釣り上げ何とか格好が付いてきた。次の流しではマトウダイ サメと流しの度にアタリはあるがヒラメは釣れない。9時頃にアタリも遠のいてきたなと思った頃 後の左ミヨシの釣人K氏の竿が大きく曲がっている。「大物ですか!」と聞くと 「形は良さそう」と返ってくる。早速HPの取材も兼ねて写真撮影しながら見守ると72センチ(4キロ級)の見事なヒラメが上がってきた。
その後右トモの釣人にも3キロ級のヒラメが来て、船中ボウズなしとなり、和気あいあいの中 午前11時頃エサ切れのため納竿となりました。
ヒラメの昆布〆は、TVで見て釣りたてをやってみました。(刺身用に切ったヒラメを昆布に1時間程度はさんで作りました。少し若い感じはありましたが美味しかったです。)
![]() |
![]() |
![]() |
同乗の釣人K氏 大物を掛ける | K氏のGETした大ビラメ | ヒラメの昆布〆 |
ちなみに津波は午前6時頃3センチ記録したそうです。到着予想時刻(午前4時半)の3時間前にそれが深夜であっても注意報を出すことになっているのでしょうが、あらかじめ到着時刻が判っていて(前夜7時のニュースでも言っていました)、注意報の内容も「避難したほうがいいですよ」といったものではなく 「海に入らないほうがいいですよ」程度の注意報だったのですからいかがなものかと思いました。地元の人はほとんど無視していましたし、こんなことを続けていると、本当に深刻な注意報の時でも無視されそうな感じがしました。関係者当局者に一考を望みたいです。