釣バカ日記10月16日
子浦合宿2日目・オニカサゴ
“大漁?!!”
![]() |
![]() |
筆者が釣り上げた1.4キロのオニカサゴ |
釣行日 | 平成17年16日(日) 大潮 満潮 4:12 16:33 干潮 10:24 22:42 南東の風 雨時々曇り 最高気温23.7℃ 最低気温 18.6℃ 湿度85% |
船宿 | 子浦港 第八妙法丸 |
対照魚 | オニカサゴ |
釣果等 | 園部さん(右ミヨシ) 9枚 吉田(右胴の間) 4枚 竹松さん(右トモ)5枚 宮島さん(左ミヨシ) 9枚 瀬戸さん(左胴の間)7枚 宮沢さん(左トモ)3枚 これ以外に外道として各自 ノドクロ 多数 |
平成17年の子浦合宿は、2泊3日ながら本格的に釣をするのはこの日1日だけなので、気合を入れて釣に望みたいところですが、前日の抽選で、右胴の間 しかも周り中名人に囲まれ、絶体絶命の最悪の釣座となってしまいました。
前夜の豪雨も止み、風も無く 絶好のコンディションの中の出船 石花海までの約1時間 波3メートル・波浪注意報が嘘のような駿河湾を墨絵のような伊豆半島の山々を背に西に向かって走る。気の置けない仲間と談笑しているうちに釣り場に到着。
![]() |
![]() |
---|---|
釣談義?結構硬い話をしていました。 | 期待を胸に 宮沢さん |
今日は釣座が最悪なのだからと、仕掛けには蛍光玉、タコベイト、ケミホタルといった飾りを満艦飾に付けて、期待の第1投。オモリが着底して底ダチをとり、さあやるぞと思っていると、何処からとなくグィーーングィーーンと電動リールの巻上げ音が聞こえる。横目でチラッと見ると、右ミヨシの園部さんが巻いているようだ。「魚ですか?」とたずねると無言でウンとうなずく。竿先はたたいていないので、ノドクロかなと思っていると、これが500グラム級のオニカサゴでした。次の流しで、私に待望のアタリ ゴツンゴツゴツのアタリなのでオニカサゴを確信しながら巻き上げるが、後5メートルというところでオマツリしていることが判明 相手は園部さんだ。巻き上げると2匹のオニカサゴが付いている。慎重に誰のハリに掛かっているか確認する、1匹は簡単に私のものと判明したが、もう1匹はなんと二人のハリが掛かっていた。私のハリは上あごにガッチリ 園部さんのハリは飲み込まれてた、この場合ハリが奥に入っていたほうが優先なので残念ながら園部さんのものになりました。
次の流しでは、園部さんは良形オニカサゴの一荷(2匹)と絶好調!!
![]() |
![]() |
---|---|
良形のオニカサゴにご機嫌の園部さん | 絶好調の園部さん後光が差しています |
このあたりから空模様が怪しくなり、雨も降り出してきた、好調は左舷に移り、投入すると直ぐにグィーーングィーーンと巻き上げ音が聞こえる状況が続く、私にもアタリはあるがノドクロやサメばかり、やっとオニカサゴらしいアタリと引きの魚を巻き上げるが、船長がタモを構えると同時に反転 海底に戻ってしまいました。残念、オニだった!
このように流しの度に誰かしらに魚がかかり、底釣としては数が出ましたが 本命が・・・・ というところでしたが、12時近くなり風向きが変わり今度は、右舷トモ寄りが有利になり、右トモの竹松さんに一荷 私にも良形の一荷 さらに写真(ページトップの)の1.4キロのオニ。 最終流しで竹松さんに良形がといった具合で、ほぼ全員良い釣が出来ました。
![]() |
![]() |
---|---|
カサゴ カサゴ カサゴ | 私の釣果 |